09.その発明、興味があります(実施権):実施権(ライセンス)について、イラストで分かりやすく説明します(IPdash東京 特許事務所/弁理士 留場恒光)

特許編第9回です。
実施権(ライセンス)について、イラストで分かりやすく説明します。

  ☆     ☆     ☆

特許は争うだけではありません。
特許発明を持つ大学や企業等と共同開発して、新たな製品を生み出すこともあるでしょう。

その場合、特許権を譲渡してもらったり、ライセンスを受けたりします。
今回はこのライセンスについての話です。

  ☆     ☆     ☆

ライセンスは「実施権」を表現されます。専用実施権と通常実施権があります。専用実施権を設定すると、特許権者も発明の実施ができません。複数人への設定もできません。通常実施権は、複数人に重複して権利設定をすることも可能です。独占的通常実施権を許諾し、独占して使ってもらうことも可能です。

ライセンスは特許法上、「実施権」と表現されます。
実施権には専用実施権と通常実施権があります。

専用実施権と通常実施権の違いは何でしょうか。

  ☆     ☆     ☆

専用実施権はあまり聞かない言葉と思いますが、強力な権利です。
専用実施権を設定した場合、その特許発明については特許権者ですら実施ができなくなります。

例えば、A社がエンジンα(アルファ)を発明し、その特許についてB社に専用実施権を設定した場合、
発明したA社であっても、エンジンαについて製造や販売ができなくなります。

  ☆     ☆     ☆

しかし実は、専用実施権はそれほど積極的には利用されてはいません。

なぜなら、専用実施権の設定には特許庁への登録が必要であり、
また登録した事項はすべて開示されるためです(企業が避けます)。

専用実施権、独占的通常実施権、通常実施権の比較です。特許庁に登録する必要があるか、独占できるか、権利行使ができるかについて見ていきます。

よって、独占的なライセンスを付与したい場合は、通常実施権、特に「独占的通常実施権」が使われるようです。

【参考】知的財産研究所:独占的ライセンス制度の在り方に関する調査研究

ライセンスを受ける側が製造や販売を独占できる一方で、情報開示が不要になります。

  ☆     ☆     ☆

では先の例で、ライセンスしても構わないが、発明をしたA社としてもエンジンαの製造販売がしたい、という場合はどうすれば良いのでしょうか。
これは簡単で、通常実施権の許諾で十分です。

この場合、ライセンスするA社もエンジンαについて製造や販売ができます。
情報開示も不要です。

以上、専用実施権とは何か、通常実施権とは何かについて説明しました。


  ☆     ☆     ☆

ライセンスのことを、特許法では「実施権」と表現します。発明について独占的なライセンスを付与したい場合、「独占的通常実施権」を許諾するのが一般的ですが、「専用実施権」を設定することもできます。

まとめです。
・ライセンスのことを、特許法では「実施権」と表現します。
・発明について独占的なライセンスを付与したい場合、
 「独占的通常実施権」を許諾するのが一般的ですが、
 「専用実施権」を設定することもできます。

  ☆     ☆     ☆

(第9回 了)
IPdash東京 特許事務所

→Next

第10回:特許権を侵害するとどうなるの?(民事と刑事)

Prev.

第8回:権利範囲が被った!?(利用発明)

  ☆

タイトル一覧はこちら

「知的財産をわかりやすく解説」タイトル一覧へ

  ☆

表示形式の変更はこちら(内容は同じです)

スライドショー版に切り替える

  ☆

[広告] IPdash東京特許事務所の特許出願

IPdash東京特許事務所は分かりやすく丁寧な説明を心掛けています。気軽にご相談ください!

IPdash東京特許事務所の弁理士による特許申請(特許出願)-IT・AI・ソフトウェア
画像をクリックすると特許ページが開きます

  ☆     ☆     ☆