京都市の特許出願、意匠・商標登録出願は、IPdash東京特許事務所にお任せください!

特許の申請(特許出願)
IPdash東京特許事務所の特許出願は、以下の特長があります。
・高い特許取得率
・分かりやすい総額料金体系
・リーズナブルな価格
無料相談を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
商標登録の申請(商標登録出願)
商標登録出願はメールでご依頼いただけます。
「商標」と「指定商品・サービス」をご指定ください。
指定商品等が分からない場合でも弊所がご提案します。商標登録はお任せください。
料金
スタートアップやベンチャー企業、大学、中小企業様等の特許権・商標権取得を支援すべく、リーズナブルな料金となっています。
また、特許や商標の申請が初めての方も安心の総額料金体系です。
☆ ☆ ☆
一貫して弁理士が対応致します。
京都市で特許権や商標権の取得をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
オンラインによる打ち合わせが便利です。
即日から対応させて頂きます。
また、すべての手続をオンラインで進めることも可能です。
☆ ☆ ☆
その他、以下の案件を承ります。
・商標権,特許権,意匠権の移転登録、商標権の更新登録
・知的財産権に関するセミナー(セミナーサンプル無料公開中)
・パテントマップの作製
・秘密保持契約書の作成
・ライセンス(実施権・使用権)許諾契約書の作成
・ソフトウェア開発における知的財産関連契約書のチェック、作成
・著作権の利用に関する契約の代理又は媒介
・知的財産権に関するコンサルティング
京都府京都市の特許出願傾向
2016年から2018年までにおける、京都府京都市の特許出願数は18587件でした。
(2020年6月調べ・2019年、2020年分は未公開出願が多数あるため除く)
京都市の出願人別トップ10(2016~2018年、敬称略)
1位:3285件:京セラ株式会社
2位:2291件:オムロン株式会社
3位:1288件:株式会社島津製作所
4位:1169件:株式会社SCREENホールディングス
5位:946件:日本電産株式会社
6位:900件:ローム株式会社
7位:685件:株式会社GSユアサ
8位:670件:国立大学法人京都大学
9位:651件:三洋化成工業株式会社
10位:566件:村田機械株式会社
・京セラ株式会社様が出願数最多となりました。
・大学法人の中では唯一京都大学様がランクインしました。
☆ ☆ ☆
技術分野別トップ10(2016~2018年)
1位:1320件:半導体装置または固体装置またはそれらの部品の製造または処理に特に適用される方法または装置:H01L21
2位:547件:二次電池;その製造:H01M10
3位:528件:半導体または他の固体装置の細部:H01L23
4位:523件:光学的手段,すなわち,赤外線,可視光線または紫外線を使用することによる材料の調査または分析:G01N21
5位:448件:計算機で処理しうる形式にデータを変換するための入力装置;処理ユニットから出力ユニットへデータを転送するための出力装置,例.インタフェース装置:G06F3
6位:444件:(電池等に関する技術のうち、)電極:H01M4
7位:413件:(電池等に関する技術のうち、)発電要素以外の部分の構造の細部またはその製造方法:H01M2
8位:400件:電気的,電気化学的,または磁気的手段の利用による材料の調査または分析:G01N27
9位:363件:ハイブリッドコンデンサ等、;電気二重層[EDL]コンデンサ;その製造のプロセスまたはその部品製造のプロセス:H01G11
10位:303件:電池の充電または減極または電池から負荷への電力給電のための回路装置:H02J7
10位:303件:直流入力一直流出力変換:H02M3
・半導体に関する出願が多数を占めました。また、電池に関する出願も多く見られました。
※注:別の地域に本社があり、その本社住所で特許出願している場合は含まれません。また、重複カウントがあります(1出願で2以上のFI付与あり)。
☆ ☆ ☆
こちらはごく簡単な例ですが、
弊所は特許調査・特許分析を得意としており、多くのノウハウを有しています。
例えば、上記では技術軸と企業軸を分けましたが、特定の企業について、「技術分野(縦軸)」×「毎月の出願数(横軸)」をマップ化することで、研究開発の変遷を追っていくことが出来ます。
また、詳細なIPC分類を使うことで、技術内容についてもより深堀りをしていくことが可能です。
技術動向分析、企業分析など何なりとご相談ください。
アクセス
お気軽にお問い合わせください。03-6681-1614営業時間 平日9:00-18:00(土日を含む営業時間外のお問い合わせは050-3699-1614におかけください。)
お問い合わせ