弁理士が商標をわかりやすく解説-第9回「この名前、昔からウチで使っています(先使用権)」…商標法上の先使用権について、イラストでわかりやすく説明します。 (IPdash東京 特許事務所/弁理士 留場恒光)

商標編第9回です。
商標法上の先使用権について、イラストで分かりやすく説明します。

まずは次のような事例を考えてみます。

事例:甲社が商標Aを使い続け、その商標は周知となりました。しかし、その後乙社が商標Aについて商標権を取りました。もう甲社は商標Aを使うことができないのでしょうか?

乙社の出願時には、甲社の商標は広く知られていたとします。

甲社は商標Aについて先使用権を主張できます。乙社の権利行使に対し、抗弁が可能です。なお、先使用権は抗弁権にすぎないので、甲社は先使用権という権利を誰かに行使できる訳ではありません。また、商標権者の乙社は公社に対して混同防止表示請求が可能です。

上記イラストにあるように、甲社は商標Aについて先使用権を主張できます。

つまり、乙社の権利行使に対し抗弁が可能であり、損害賠償請求等を免れ得ます。

なお、先使用権は抗弁権にすぎないので、甲社は先使用権という権利を誰かに行使できる訳ではありません。
また、商標権者の乙社は公社に対して混同防止表示請求が可能です。

先使用権の意義:先使用権は、その企業努力によって蓄積された信用を既得権として保護するものです。

先ほどの例で言うと、甲社は商標Aが周知になるほど使用してきました。甲社の業務上の信用が商標Aに蓄積されていると考えられます。

今回甲社は商標権を取得していませんが、そこまで大きくなった信用は保護しましょう、ということです。

  ☆     ☆     ☆

参考までに、先使用権に関する商標法の条文を載せておきます。

「広く認識されていること」が要件となっています。

(先使用による商標の使用をする権利)
第三十二条 
他人の商標登録出願前から日本国内において
不正競争の目的でなく
その商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務について
その商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、
その商標登録出願の際現に
その商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、

その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、
その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。
当該業務を承継した者についても、同様とする。
2 略(混同防止の表示請求)

ここで問題です。

問題:あなたは甲社の従業員です。乙社から上記の権利行使を受けました。先使用権の主張以外に、甲社は対抗策として何が考えられるでしょうか。なお、乙社の出願に不正の目的はありません。また、登録してから権利行使まで1年経過後とします。

補足すると、乙社の出願に不正の目的はありません。
また、登録してから権利行使まで1年経過しているとします。

答え:商標権の設定登録から5年が経過していないなど、所定の条件を満たすのであれば、乙社の商標権を無効にする無効審判が請求できます。甲社によって商標Aが周知となっているなかでの乙社の商標登録は本質的に過誤登録だからです。以上のように、無効審判と先使用権はセットで語られることが多いです。ただし、無効審判が請求できるのであればそちらが優先されるでしょう。

甲社は、乙社の商標登録を無効にする無効審判が請求できます。

商標登録の無効審判については、また別のスライドで解説します。

甲社の使用によって商標Aが周知となっていますから、その後の出願による乙社の商標登録は、本質的に過誤登録です。

参考までに、逐条解説商標法第32条(先使用権)の趣旨を紹介しておきます。

ここにもある通り、過誤登録の場合の救済規定です。

(参考)逐条解説 商標法第32条[趣旨]本条の存在理由は本来的に過誤登録の場合の救済規定である。すなわち、本条所定の未登録商標がある場合は、他人の出願は必ず四条一項一〇号に該当するはずであるから他人の商標登録があるわけはないが、誤って登録された場合に、あえて無効審判を請求するまでもなく、その未登録周知商標の使用を認めようというのである。本条は、四条一項一〇号について善意に登録を受けた場合には除斥期間の適用があるので(四七条一項)、その登録後五年を経過した場合に特に実益がある。…特許法における先使用とは趣旨が異なります。そして過誤登録であっても、登録から5年経過した場合は無効審判が請求できなくなります。

先ほど、「商標登録の無効審判が請求できる」と書きましたが、これには期限があります。

過誤登録であっても、乙社の登録から5年経過した場合は、この無効審判は請求できません(専門用語で除斥期間といいます)。

そうなってしまった場合に先使用権が活きてくるのですね。

弁理士が商標をわかりやすく解説-第9回まとめ:商標を使用し続けた結果、その商標が広く知られるようになった場合、その商標の使用者は、先使用権を主張できる場合があります。

まとめです。
商標を使用し続けた結果、その商標が広く知られるようになった場合、
その商標の使用者は、先使用権を主張できる場合があります。

  ☆     ☆     ☆

知的財産とは(商標編)第9回は以上になります。

第10回では「登録異議の申立て」についてお話ししていきます。

(第9回 了)
IPdash東京 特許事務所

Next

第10回:その商標登録、ちょっと待った!(登録異議の申立て)

  ☆

タイトル一覧はこちら

知的財産とは(商標編)一覧へ

  ☆

[広告] IPdash東京特許事務所の商標登録出願

IPdash東京特許事務所の弁理士による商標登録申請(商標登録出願)
画像をクリックすると商標登録ページが開きます

  ☆     ☆     ☆