06.審査官のお仕事 (審査・査定):特許審査・査定のプロセスについて、イラストで分かりやすく説明します(IPdash東京 特許事務所/弁理士 留場恒光)

特許編第6回です。
特許審査・査定のプロセスについて、イラストで分かりやすく説明します。

  ☆     ☆     ☆

ここでは特許権の取得に必要な特許審査の流れを説明します。

特許庁審査官は特許出願を審査し、特許査定又は拒絶査定という行政処分を下します。

出願をしただけでは特許権は得られません。
出願後、出願審査請求という手続きを行って初めて審査が開始されます。

特許庁の審査官は法に従い、
出願に係る発明について特許をしても良いか否かを判断します。

  ☆     ☆     ☆

なお、特許権を付与できない理由(拒絶理由)があったとしても、
特許庁の審査官はいきなり拒絶査定(行政処分)を出したりはしません。

あらかじめ、「このままだと拒絶査定になりますよ」という通知(拒絶理由通知)を出してくれます。
これはいわば行政サービスになります。

この拒絶理由通知に適切に対応し、拒絶理由が解消すれば特許査定が得られます。

  ☆     ☆     ☆

「出願審査請求」をして初めて、出願の審査が開始されます。拒絶理由が無ければ(解消されれば)特許査定が得られます。

まとめです。
・「出願審査請求」をして初めて、出願の審査が開始されます。
・拒絶理由が無ければ(解消されれば)、特許査定が得られます。

  ☆     ☆     ☆

なお、出願時、出願審査請求時、そして登録時に、
それぞれ所定の料金を特許庁に納付します。

2019年から出願審査請求手数料が118,000円(+請求項の数に比例する料金)から
138,000円 (+請求項の数に比例する料金) になりましたが、
ベンチャー企業や中小企業等には減免措置があり、安くなります。

特許庁ホームページ(新減免制度)


(第6回 了)
IPdash東京 特許事務所

→Next

第7回:タッチの差(新規性・先後願)

Prev.

第5回:どこまでが権利になる?(特許請求の範囲)

  ☆

タイトル一覧はこちら

「知的財産をわかりやすく解説」タイトル一覧へ

  ☆

表示形式の変更はこちら(内容は同じです)

スライドショー版に切り替える

  ☆     ☆     ☆