
地理的表示編第7回です。
GIの外国との相互保護についてイラストで分かりやすく説明します。
以下は農林水産省の資料です。
外国との相互保護が可能になってきています。

EPA(Economic Partnership Agreement)は経済連携協定です。
日本はEUや英国と協定を結んでいます。
経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、2以上の国(又は地域)の間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば知的財産の保護や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定です。
財務省:「経済連携協定(EPA)等」より
相互保護により、日本のGIが外国でも保護される話を以前いたしました。

GI侵害となる例
GI侵害となる例を見ていきます。

Hollandは「オランダ」の意味です。
Gouda HollandでGI登録されていますので、オランダ産でないチーズに「Gouda Holland」と表示することはもちろんNGですし、「ゴーダチーズ」の表記にオランダの国旗を付すこともNGです。
オランダのゴーダチーズ「Gouda Holland」と混同し得るためです。
また、生ハムに「Jambon d‘Ardenne」という名称がGI登録されていますが、
同じベルギー産であっても、GI登録されている生産工程を維持していないなど、非GIのハムに「Jambon d‘Ardenne」という名称を付すことはできません。
また、「アルデンヌ地方の風薫るベルギー産生ハム」もNGです。

「Gorgonzola」はこの一語でGI登録されています。
よって、生産地がイタリアでないもの、所定の生産工程管理ができていないものに「Gorgonzola」の名称を付すことはできません。
「○○県産ゴルゴンゾーラ」のように、生産地を明確にしたとしてもゴルゴンゾーラの使用はNGとなります。

GI名称の訳語、音訳の使用もNGです。
例えば、「Prosciutto Toscano」がGI登録されています。
「Prosciutto」はイタリア語でハム、「Toscano」はトスカーナ州などの意味です。
これを日本語に訳した「トスカーナハム」の使用もNGです。

「~風」、「~スタイル」などの記載を併用してもNGです。
上記の例の様に「マジパン・リューベッカースタイル」という名称目にした消費者は、
「リューベッカーマジパンそのものではないんだな」と理解しますが、それでもNGです。
「ゴルゴンゾーラへのオマージュを込めた国産ブルーチーズ」は明らかに「ゴルゴンゾーラ」ではないことがわかりますが、これでもダメです。
GI侵害とならない例
一方で、普通名称となったものは混同を生じない限りにおいて、地理的表示法上は自由に使うことができます。

上記のスライドにあるように、「Camembert de Normandie」の名称でGI登録されています。
このうち「Camembert」(カマンベール)の部分は日本で普通名詞化しているので、この部分についてはGIの保護対象ではありません。
これは、一語でGI登録となっている「Gorgonzola」とは異なります。
「○○県産ゴルゴンゾーラ」という名称の使用はNGでしたが、
「○○県産カマンベール」という名称の使用はOKです。
ただし上述したように、GI名称の「Camembert de Normandie」と混同を生じるような名称はNGです。
「ノルマンディ風カマンベール」はNGです。

上記と同様に、チーズについてBrie(ブリー)という名称だけを使用したもの、Mozzarella(モッツァレッラ)という名称だけを使用したものは、GIに係る権利が及びません。
余談ですが、「Mozzarella di Bufala Campana」や「FETA」などのGI登録チーズには下記のGIマークが付されていたりしますので、探してみてください。赤いGIマークは原産地呼称保護です。


まとめです。
・外国との相互保護が進んでいるため、外国における不正使用も取締りができるようになっています。
・真正のGI産品と誤認させるような名称の使用はGI侵害ですが、普通名称となった名称の使用はGI侵害とはなりません。
知的財産とは(地理的表示編)第7回は以上になります。
以上、地理的表示について解説してきました。
地理的表示について、おおよそのイメージが湧いた、理解できた、と思っていた抱ければ幸いです。
IPdash東京特許事務所ではGI登録の代理申請も承っておりますので、気軽にご相談ください。
(第7回 了)
IPdash東京 特許事務所
☆ ☆ ☆
記事の更新を弊所Facebookページでお知らせしています。
以下の「いいね!」ボタンを押して頂くと、更新がお客様のFacebook(ニュースフィード)に表示されるようになります。